Posted in 2012年10月20日 ¬ 3:48 PMh.maruichiコメントは受け付けていません。
前回は、アクリルスプレイにて効果を試してみましたが、凄かった! 次は油汚れで行ってみましょう!! pr88 the wash-off hand protection 油汚れも大丈夫なんです!!!きっと、問題ありません! で、探してきたのは・・・モリブデングリス(@_@;) 準備開始です。 指先に少量ある白いものがpr88です。これぐらいで十分です(^_^)/ これで、ハンドバリアーの完成(^_-) いよいよ、モリブデングリスを手に・・・(>_<) こんな感じになりました。。。グリス・・・付け過ぎたかなぁ(^_^;) 早速、水のみで洗っていきます(^_^)/ グリスの場合もアクリルスプレイと同様に不思議とペロっと膜がはがれるように落ちていきます。 凄い!!・・・少し安心してる自分(^_^;) そして・・・ 落ちた~~~~(@_@;) ・・・絶句・・・ スゴイ!! いかがでしたでしょうか? これでいつもキレイな手! 気になりましたら、一度、試してみて下さい。驚きますよぉ! http://www.buymaruichi.com/products/detail.php?product_id=72 お得な3個セットもご用意しました! http://www.buymaruichi.com/products/detail.php?product_id=74
・・・ 続きを読む »
Posted in 2012年10月16日 ¬ 3:32 PMh.maruichiコメントは受け付けていません。
停止です。 1.スロットルレバーを低速側にし、1~2分位運転します。 2.エンジンのストップスイッチを”○”(OFF)の位置にします。 3.燃料コックを閉じます。 4.リコイルスタータの始動ノブをゆっくり引き、重くなった所で始動ノブを戻してください。 エンジン内部への外気(湿気)の侵入が防止できます。 注.長時間使用しない時は、燃料コックを閉にしてエンジンが自然に停止するのを待ちます。 気化器内に残った燃料を使い切ることで、変質やつまり等を防止します。 皆さん、エンジン停止後すぐに倉庫などに保管していないですか? 最後の注で書かれています、わざとガス欠?!のような状態を作ること。かなり次回使用時にトラブルを防ぐことが可能です。 今回はプレートに関してですが、次回は、ランマーに関して書きたいと思います(*^。^*)
・・・ 続きを読む »
Posted in 2012年10月11日 ¬ 11:26 AMh.maruichiコメントは受け付けていません。
エンジン始動後、やはり運転ですね。 プレートの運転 1.エンジン始動直後、負荷をかけずに1~2分位、低速で暖気運転します。 2.スロットルレバーを「高速」の位置にすると本体が振動します。 ※本機の運転は必ずスロットルレバーを高速位置で運転してください。 スロットルレバーを半開のままにすると、遠心クラッチがスリップした状態になり、損傷の原因となることがあります。 ※作業を中断するときは、その都度スロットルレバーを低速位置に戻してください。 燃料の節約のみならず、エンジンの寿命にも好影響を与えます。 ★注意★ ※運転中は起振体や振動板に手や足を触れないでください。 ※転圧物が周囲に飛び散ることがありますので、運転時には十分周囲の安全を確認してください。 ※エンジンのマフラは熱くなりますので手など触れないでください。やけどをすることがあります。 ★警告★ ※プーリーカバーを外して運転しないでください。 ※プーリーやベルト等の回転部が露出していると、手や衣服が巻き込まれ、大けがをする危険があります。 一般的には始動が出来れば、こっちのもの!!!みたいな感じでしょうか? エンジン始動後、運転中はあまりトラブルが無い様に感じます。ガス欠以外は・・・ 始動→運転ときましたので次は、停止!! 停止は凄く簡単なのですが、少しコツがあります!(^^)!保管に関わることとなりますが・・・ 保管が大切なんです。
・・・ 続きを読む »
Posted in 2012年10月5日 ¬ 5:30 PMh.maruichiコメントは受け付けていません。
こんにちは。本日はいつもと違う者が投稿させてもらいます。 代打としては2度目の投稿です。 前回も寒さについて書いたのですが、やはりこの時期は寒さ対策が非常に大切になってきます。 今回は、前回と違いバッテリーのメンテナンスとなります。 寒さによりエンジンがかかりにくくなります。 当然セルスターターの機械もエンジンがかかりにくくなります。 チョークを引いてもどうにもならない・・・。 そうなる前にバッテリーの普段のメンテナンスを!!! バッテリーの表面を清掃 1.ターミナルやバッテリーの表面にホコリがついていると、そこから電機が漏れてしまいます。 こまめに拭いてホコリなどを取り払って下さい。 2.ターミナル、ケーブルのゆるみも点検してください。 また、そのほかに配線の痛みなどがないかチェック。 3.バッテリー内の水分は蒸発したり、充電の時水素と酸素に分解してしだいに減ります。 特に夏の暑い時期には減少しやすいです。そして、そのダメージが冬に・・・。 4.もし、バッテリー内の水分が減少し、極板が液面から露出すると容量が減るばかりか寿命も縮みます。 ときどき液口センを取って液面を確かめてください。 5.バッテリーには一般的にバッテリ補充液を使用します。 不純物が入っている水はバッテリーの寿命を縮めます。 6.電解液がこぼれたとき以外は、電解液(希硫酸)を補充してはいけません。 硫酸が濃くなって極板の寿命を縮めます。。 と今回はここまでです。 バッテリーってメンテナンスとかあるの?とよく言われます。 皆さんそれだけ知らない方が多いです。 バッテリーは自動車や、バイク、また建設機械など色々な場所で活躍しています。 身近にいて知らない情報。 今回のこの情報を見て実践していただければバッテリーの寿命UP!UP!! http://www.buymaruichi.com/products/list.php?category_id=10
・・・ 続きを読む »
Posted in 2012年10月3日 ¬ 4:26 PMh.maruichiコメントは受け付けていません。
プレート!一般的には、このような形をしています↓↓ (三笠産業) エンジン始動!! ★注意★ ・エンジン始動は、周囲の安全を確かめてから始動を行ってください。 ・閉め切った屋内では、エンジンの始動・運転をしないでください。排気ガスで空気が汚れ、ガス中毒をおこす危険があります。 ・エンジン運転中は、幼児や家畜などを機械のそばに近づけないでください。 ・エンジン運転中は、回転部に触れないよう十分注意してください。 ・酒気帯びでは運転しないでください。 ・安全運転のため、作業に合った服を着用してください。 やっと、エンジンの始動です(^_^)/ 1.燃料コックを開きます。 コックを”I”(ON)側に回します。 2.エンジンのストップスイッチを”I”(ON)側に回します。 3.チョークレバーを閉じます。 チョークの開度は ・寒い時やエンジンが冷えている時は全閉にします。 ・暖かい時や運転停止直後再始動する場合は全開もしくは半開にしてください。 4.スロットルレバーを低速位置から高速位置の方向に1/3位開いた位置にします。 5.始動ノブをゆっくり引いてゆくと重くなる所(圧縮点)があります。更に少し引くと一度軽くなる所があり、そこから始動ノブを一旦元に戻し、勢いよく引張ります。 ・ロープは一杯に引ききらないでください。 ・引いた始動ノブは、その位置から手離さずしずかに元に戻してください。 6.エンジン始動したらチョークレバーを開きます。 ・チョークレバーはエンジンの調子をみながら徐々に開き最後には必ず全開にしてください。 ・寒い時またはエンジンが冷えてる時、急にチョークレバーを開くと、エンジンが停止することがありますので注意してください。 ★警告★ ※スロットルレバーを高速位置で始動させると、いきなり本機が作動し始めるので危険です。 以上がプレートのエンジン始動になります。 現在ご使用中の方、今一度お確かめ下さい。案外、これだけでエンジンの始動が楽になったというお声を聞きます。 プレートを購入検討中の方、不安要素は少し減ったでしょうか? いろいろなプレートをご用意しております↓↓↓ http://www.buymaruichi.com/products/list.php?category_id=7
・・・ 続きを読む »